環境文明21は、環境負荷の少ない持続可能な環境文明社会の構築を目指す環境NPOです。 | |||
福島原発事故後の温暖化対策を検討している、環境省中央環境審議会の小委員会が2020年の「温室ガス25%減」は困難である旨の試算結果を公表した。
これを見て、二つの事が頭に浮かんだ。 一つは、原発推進派はこれを受けて、「だから原発は必要」との主張をぶり返すのではないかという懸念。 もう一つは、政府以上に高い温室効果ガス削減率を掲げて活動しているNPOは、即時原発廃止の主張とのジレンマに陥るのではないかという心配である。 勿論、環境文明21も以前より、早期に温室効果ガスを大幅に削減すること、併せて再生可能エネルギーへの投資を増やし、早期に原発のない国にしていくことを主張している。 しかし、それは、2020年という短期的な目標ではなく、2030年には原発のない日本、2050年には温室効果ガスを世界で半減(日本では80-90%の削減が必要)を実現するという、中長期的な目標を掲げてのことである。 理由はいくつかある。 温暖化の被害の拡大とは裏腹になかなか進まない国際交渉、何も決まらない国内の政治状況、厳しい経済状況の中で、特に中小企業では短期間に大幅削減のための設備転換が困難なこと、人々の温暖化に対する危機感の低さとライフスタイル変更の難しさ、等々。 しかし、これらのことも2020年までには無理でも、2030年、2050年までという期間の間に、古い原発から廃止する、その間に原発に投入されていた多額の国費を、再生可能エネルギー導入・省エネ技術促進・省エネ設備への転換・人々への啓発などに充てて行くことで、可能になる。そのことは、研究者の試算でも実証されている。 勿論、できるだけ早い時期に実現するのに越したことはない。 しかし、今回の試算に右往左往する必要もない。 高い理想と実態を統合させた目標を掲げつつ、現実的な対応を確実に進めていく。 それなくして、温暖化を止め、原発から脱し、安心・安全が確保された持続可能な社会は実現できない。
by JAES21
| 2012-05-24 13:09
| 藤村コノヱが斬る
|
カテゴリ
全体会報巻頭言『風』 加藤三郎が斬る 藤村コノヱが斬る 共同代表が斬る はじめにお読み下さい 未分類 以前の記事
2016年 12月2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
気候変動
民主党
地球温暖化
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||||
ファン申請 |
||